運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-13 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

このような保証意思宣明公正証書を含む公正証書作成に関してオンラインを活用する方策につきましては、オンラインによって嘱託人意思を十分に確認することができるかといった課題について、私的法律関係明確化安定化を図り、私的紛争を予防するという公証制度趣旨を踏まえ、慎重に検討する必要があると考えているところでございます。  

堂薗幹一郎

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

公証人手数料につきましては、公証人が国から給与を受けるものではなく、嘱託人から受ける手数料等のみを収入としていることを踏まえつつ、事務内容当事者の受ける利益基礎として、物価状況一般公務員給与事情等を考慮して政令で定めているものでございます。  公正証書作成手数料につきましても、このような考え方により政令で定められているものでございます。

小野瀬厚

2017-05-16 第193回国会 参議院 法務委員会 第12号

政府参考人小川秀樹君) 公証人手数料については、公証人が国から給与を受ける者ではなく、嘱託人から受ける手数料等のみを収入としていることを踏まえつつ、事務内容ですとか当事者の受ける利益基礎として、物価状況あるいは一般公務員給与事情なども考慮して政令公証人手数料令と申しますが、政令で定めております。  

小川秀樹

2017-05-16 第193回国会 参議院 法務委員会 第12号

もっとも、公証人手数料公証人嘱託人から受ける手数料等のみを収入としていることも踏まえつつ、先ほども申し上げましたが、事務内容当事者の受ける利益基礎として、広く物価状況などをも総合的に考慮して定められているところでございます。  したがいまして、一般公務員給与事情に合わせて直ちに手数料額が変動するという性質のものではございません。

小川秀樹

2017-05-16 第193回国会 参議院 法務委員会 第12号

公証人は、国等に任命される実質的な公務員としての側面を有する一方で、公証事務により法的安定の利益を享受する嘱託人から手数料を受け取ってその収入とすることが、これは比較法的にも通例と言えると思います。例えばフランスやドイツなどもそうですし、イギリス、それからアメリカも、もちろん州はございますが、基本的にはそういう取扱いだというふうに理解しております。

小川秀樹

2017-04-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第9号

公証人手数料につきましては、公証人嘱託人から受ける手数料等のみを収入としているというただいまの局長答弁もございましたが、これを踏まえつつ、事務内容あるいは当事者の受ける利益基礎として算定されておりまして、公証人の負担するコストに基づく経費積算方式を採用していないわけであります。

金田勝年

2016-12-09 第192回国会 衆議院 法務委員会 第15号

これは、公証人法律の中では、確かにいろいろ調査をするとは書いてあるんですが、平成九年の最高裁判決に、公正証書内容となる法律行為法令違反等に関する公証人調査義務について判示した判決がございまして、「公証人が、嘱託人等の関係人に必要な説明を促すなどの調査義務を負うのは、法令違反等の具体的な疑いのある場合に限るとされている。

井出庸生

2016-12-07 第192回国会 衆議院 法務委員会 第14号

公証人は、無効の法律行為などについて公正証書作成することはできませんで、当該法律行為が有効であるかどうかについて疑いがあるときは、関係人注意をし、かつ、その者に必要な説明をさせなければならないとされておりますので、具体的な事案において、嘱託人意思能力疑いを持った場合には、嘱託人注意をし、必要な説明をさせなければならないということになります。  

小川秀樹

2014-04-08 第186回国会 衆議院 法務委員会 第10号

深山政府参考人 公正証書遺言制度というのは、公証人法で、書面でつくって、先ほど申し上げたとおり、できた原本は、公証役場の、しかもこれはどこでもいいということじゃなくて、倉庫その他のきちっとしたところで保管するということが義務づけられていて、他方、依頼者嘱託人の方には正本が渡される。

深山卓也

2006-11-30 第165回国会 参議院 法務委員会 第4号

依頼者が、嘱託人が持っていった文書をワープロに直して判こを押すだけ。それで高い手数料を取るのはいかがかなという問題点があるのはまず一つ御指摘申し上げたいことと、私が今お尋ねしたかったのは、こういう仕事がけしからぬどうこうと言っているのではなくて、あたかも公的な機関と思われるような、あるいは誤認されるような名称を使って商売をすると、これが無制限でいいのかどうか。

前川清成

2000-03-21 第147回国会 参議院 法務委員会 第5号

したがって、その危惧はあるかどうかという問題なんですが、指定公証人が実際行う操作は、嘱託人が持参してきた私的な電磁的文書、あるいは日付の場合は送信してきた文書を端末で画面をクリックで開いてみて、その内容を審査して、それでまた、認証するなら認証のところをクリックを押す、確定日付なら確定日付クリックを押すという程度のものでございまして、現実の後のデータの保管は指定公証人データ集中管理センターを設けてそこで

細川清

1999-06-11 第145回国会 衆議院 法務委員会 第19号

細川政府委員 公証人は、基本的な責務は、嘱託人である任意後見制度を利用しようとする人が本当にこの契約内容を理解してその契約を結んでいるかどうかということをまず確認する必要があるわけでございます。その次に、その内容について、あなたはこういう内容本当にいいんですかというふうに、内容をよく説明して判断を求めるということも必要になってくるわけでございます。  

細川清

1988-04-15 第112回国会 衆議院 法務委員会 第9号

あるいはまた嘱託人の言いなりになって書類作成した場合、仮にそれが不実な登記であったとすれば、その登記を信頼してその権利を取得をした第三者に対して不法行為責任は免れないというふうに判決でも言われている。あるいはまた登記官とは対置される形の実質審査権をしっかりと行使をして、そして真実の登記というものを担保するよう、確保するようその業務を行わなければならない。

山田英介

1988-04-15 第112回国会 衆議院 法務委員会 第9号

司法書士の場合は嘱託人からその真意を把握をし、究極の嘱託人趣旨あるいは目的に合致するようにその登記申請についての実体関係実体面について法律的な判断を加えて、登記申請について完備した書類作成するための意思確認当事者申請意思あるいは物権変動意思物権契約意思、そういうものを確認をする、あるいはもっと基本的に本当登記義務者であるのか、本当登記権利者であるのか、本人そのものなのかというところもやはり

山田英介

1987-09-16 第109回国会 参議院 法務委員会 第6号

公正証書作成するについて嘱託人本当本人であるかどうか、登記申請において登記義務者本当本人が承知して登記しているのかしていないのか、全部印鑑証明によって人の同一性確認しています。もし印鑑証明によって人の同一性確認することが社会的にほとんど不可能だというんだったら、日本の私法制度は不可能な私法制度になってしまう。それでちゃんと明治から今日までおさまっている。

猪熊重二

1987-09-01 第109回国会 参議院 法務委員会 第3号

猪熊重二君 これは風聞的なことであれですけれども、要するに、公証人の中にも公正証書作成に行ったときに、法規に従って厳密にいろいろ当事者に、嘱託人に尋ねたり、厳密にいろいろ言う人がいる。また一方でルーズに、持っていらっしゃい、持っていらっしゃいと言う人もいる。持っていらっしゃい、持っていらっしゃいと言う。

猪熊重二

1987-08-21 第109回国会 衆議院 法務委員会 第5号

これは昭和六十一年五月三十一日、原因は六十一年五月二十八日売買ということで、権利者丸藤商事株式会社ということで、嘱託人フィリピン共和国、名義は外務大臣のサルバドール・ラウレルという所有権移転登記嘱託がなされた事実がございますが、こういう外国の大公使の公邸の敷地、こういうものは法務局では事実関係がよくわかりませんから、必ずこういうものに対する登記申請につきましては外務省に照会をいたしまして、それが

千種秀夫

  • 1
  • 2